鉄道工事
日中作業(機材管理部)

日中作業(機材管理部)

鉄道工事は多くが夜間に行われますが、日中の時間帯には、夜間作業に向けた準備や、専用の機械を使用して鉄道の点検資材や機材の管理・整備を行う重要な任務を担っています。こうした日中作業は、現場の「縁の下の力持ち」として、安全で効率的な鉄道工事をしっかりと支えています。

■ 主な作業内容

  • 機材の準備・点検・整備
  • 積込・搬入・取卸作業
  • レール加工・配列・溶接準備
  • 資格取得によるスキルアップ支援

保守用車運転者、JR関連の操作資格、施工管理技士、重機・リフト・クレーン操作、中型・大型免許など、必要な資格の取得を会社がサポート。

夜間作業(軌道事業部)

夜間作業は、翌朝に新幹線を安全に運行させるための重要かつ責任の伴う業務です。限られた時間内で正確かつ効率的に作業を行う必要があり、特に新幹線工事では快適な乗り心地を保つための軌道精度が求められます。

■ 主な作業内容

  • 材料更換(レール・マクラギ・道床バラストなど)
  • 軌道整備(レールの水準や高低、軌間の補修)
  • 線路内のメンテナンス
夜間作業(軌道事業部)
保守用車業務

保守用車業務

保守用車(ほしゅようしゃ)業務とは、鉄道の点検や補修工事で使う専用の工事用車両を使用して、鉄道の点検資材や必要な車両を連結し、現場へ資材を運ぶ仕事のことです。保守用車は「軌道モータカー」とも呼ばれ、線路内で安全に作業を進めるために欠かせない存在です。
たとえば、新幹線の工事では、交換するレールや砕石、さまざまな工具などを現場に運ぶために保守用車が活躍しています。今後は、力仕事が少なく、女性も働きやすい業務としてますます注目される分野です。

■ 主な役割

資材・機材の運搬
・軌道補修やレール更換に必要な機材・資材を、作業現場まで輸送。